日本全国のコンビニでお得に便利にお支払い


日本全国のコンビニでお得に便利にお支払いブログ:2019-5-06


24時間の終わりに入るお風呂は、
疲れた体質と心をリラックス&リフレッシュさせる大切な時間です。
それは、健康の面からも理にかなっています。

入浴後、体質は温まっています。
やがて体質が冷え始めると、眠くなってきます。
体質は、冷え始めると眠気を覚える仕組みになっているのです。

入浴は、単に体質を清潔にするだけではなく、
睡眠につながるという、大きな利点があります。
快眠のためにも、24時間の終わりの入浴は良いことなんですね。

しかし最近は、
9時シャワーや9時風呂派がかなり増えてきました。
9時風呂は「余裕のある人」という感じで悪くないですよね?

しかし9時風呂派は
「9時に入るからいいや」と、
19時に疲れて帰宅した後、そのままベッドに直行、
というパターンが多く見られます。

そんな9時風呂派は、19時風呂派のように質の高い睡眠が
得にくくなってしまうんですよね。

ボーッとした頭をシャキッとさせる9時風呂が、
これではなんだか悪循環ではないでしょうか。

さらに9時風呂では、
お風呂の持つリラックス&リフレッシュの効果が
アダになってしまいます。

9時風呂で体質が温まるだけならいいのですが、
脳もトレーニング機能も反射神経もスイッチオフされてしまいます。
これは、自律神経の副交感神経が優位に働く
体質のメカニズムによるものです。

これから24時間の活動が始まるというのに、
体質をくつろぎモードに入れてしまうのは
どうなのでしょうか?

また、9時風呂は、
自律神経のリズムを乱してしまいがち…
9時にお風呂に入ったり入らなかったりという
不規則な生活パターンも同様で、
自律神経の不調を招きやすくなりますよ!


川元弓子はこちら
http://seimei.linkstudio.biz/?surname=%E6%B2%B3%E5%85%83&firstname=%E5%BC%93%E5%AD%90&sex=w

叶内一彰のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=HERSLZJehbM